お知らせ

【園だより5月号】

令和4年度

 新緑が、まぶしい季節となりました。若葉のみずみずしさに、初夏のエネルギーを感じます。
子どもたちは、新しい環境や生活に少しずつ慣れ、笑顔が見られるようになりました。天気の良い日には、戸外に出て、春の自然を感じていきたいと思います。

【今月の目標】

*戸外で体を動かして遊び、身近な自然に興味をもつ。

5月クラスから

すずらん

縦割り保育ではリーダーとなり、ペアを組み、お友だちのお世話や、グループのお手伝いをして頑張ります。お米づくりでは、土に触れ、種もみを植えて立派な苗を作っていきます。

なでしこ

クラスにも慣れ、当番活動や植物を育てる等みんなで協力しながら、なでしこ組の活動をしていきます。天気の良い日には、異年齢児とも散歩に出掛け、交流を深めていこうと思います。

すみれ

5月から新しいカリキュラムとして縦割り保育と自由保育が始まります。今からワクワクです。また、夏に向けて、草花の栽培を行います。まずは、みんなで種まきをしていきます。

きく・ゆり

先月に引き続き、散歩に出掛けます。横断歩道を渡る時は、手を上げるなど交通ルールを知らせながら距離を伸ばしていきます。絵本の「お弁当バス」に親しみ製作を楽しみます。

もも

新しい環境で、安心して過ごせるようゆっくりと関わり、少しずつ園生活に慣れていきたいと思います。また園庭あそびや散歩に行きながら、春の自然を見つけに行きます。

たけ

一本橋こちょこちょ等の触れ合い遊びを通し、情緒の安定、リズム感を育てていきます。戸外では、気持ちの良い風を感じたり、草花、次々に咲く花の香りなど、五感に心地よい刺激を感じていきます。

行事予定

  • 10日(火)乳幼児身体測定
  • 11日(水)巡回指導
  • 12日(木)縦割り保育
  • 17日(火)自由保育・乳児健診
  • 26日(木)歯科検診
  • 27日(金)誕生日会・避難訓練

★今月より体操教室が毎週水曜日となります。
★体操教室  11日・18日・25日
★リズム教室 13日(金)・24日(火)
★今後、色々な行事やカリキュラムが変更するかと思いますが、決まり次第お知らせいたします。
★リズム お母さん・つばめ・はだかんぼう・小鳥のうた・森のくまさん

保育のひろば★

「朝ごはんの効果」
 朝ごはんを食べることは、子どもに限らず大人に向けても大切だとよく言われています。
 朝すっきり起きられず朝ごはんを食べたがらない、食べる時間が取れないなどの条件が重なり、朝ごはんを食べない子がいると思いますが、ごはんを食べなければ身体の健やかな成長に支障をきたすのは、もちろんのこと一番影響を受けるのは「脳」であるということが分かってきています。
 朝・昼・晩のごはんの3食の中でも、特に朝ごはんが重要になります。その理由は、朝ごはんを食べることで、睡眠中に下がった体温が上昇し、脳を活性化させるエネルギーを確保できるからです。しかし朝ごはんを抜いてしまうと、昼と夜の食後、血糖値が乱れやすくなり、今問題となっている「小児生活習慣病」リスクを高めてしまいます。
 朝ごはんを食べて血糖値が上がることで、集中力や持久力も高まります。

        朝ごはんのメリットを更に増やすためには…
 米やパンといった炭水化物に肉・魚・大豆・卵といった、たんぱく質がプラスされた食事です。朝、時間がない中での簡単なメニューは、納豆ごはん・卵かけごはん・鮭おにぎりなどがあります。
 朝は、とても忙しい時間帯かと思いますが、1日の始まりでもあり、保育園で 子どもの活動が気持ちよくできるよう、朝ごはんをしっかりと食べて、登園できると良いですね。

お知らせ
★汗をかきやすい時期となりました。半袖の用意をお願いします。
★暑くなってきたので、水筒の量を多めに入れてください。(幼児クラス)
★5月3日(火)~5月5日(木)までお休みです。事故に気をつけて、楽しい休日を過ごして下さい。
★10日・11日に看護学生2名が実習にきますので、よろしくお願いします。