お知らせ

【園だより3月号】

令和3年度

 春の風が優しく吹き、ようやく心地よい季節を感じられるようになってきました。子ども達は、進級に向けて、ワクワク・ドキドキなど、色々な感情をみせながら、残りわずかな時間を楽しんでいます。
 保護者の皆様には、一年間ご協力して頂きありがとうございました。

【今月の目標】

*身近な自然の変化に気づき、春の訪れに興味・関心を持つ

3月クラスから

すずらん

保育園での生活も残りわずかとなりました。沢山の希望と期待を胸に、卒園の日まで残りの時間を楽しく過ごしていきます。また、お世話になった先生方やお友だちに感謝の気持ちを手紙に書いて伝えていきます。

なでしこ

身の回りの整理整頓など生活面の細かい部分を確認しながら生活していきます。また4月からは、松葉保育園のリーダーになることを意識しながら活動していきたいと思います。

すみれ

春の自然探しに出掛けたり、異年齢とのお散歩を楽しみたいと思います。進級に向け、身の回りのことができているか一緒に確認し自信と期待を持って生活していきます。

きく・ゆり

少しずつ進級に向けて活動していく中で、“すみれ組になる”という意識が芽生えてきました。新しい園服やかばんにウキウキしています。残り1カ月、進級の準備をしながら、楽しく過ごしていきます。

もも

追いかけっこやおままごと等“お友だちと遊ぶと楽しい”という気持ちを大切にし、保育をしていきます。また、色々な公園にも行き、もも組での思い出を作っていきます。

たけ

様々な経験を積み重ね、周りに目が向くようになり興味の幅が広がりました。自分でできる事も増えてきています。進級に向け、身の回りの事が少しずつ自分でできるよう、丁寧に教えていきたいと思います。 

行事予定

  • 3日 (木)ひな祭り会・年長児送る会(園児のみ)
  • 7日 (月)身体測定
  • 10日(木)新入園児手続き・乳児健診
  • 12日(土)布団乾燥
  • 14日(月)巡回指導
  • 16日(水)~18日(金)卒園式練習
  • 19日(土)卒園式(年長児)
  • 23日(水)誕生日会(人形劇中止)
  • 24日(木)お別れ遠足
  • 25日(金)避難訓練
  • 29日(火)~31日(木)クラス移動日
  • 30日(水)ピアノ調律

★体操教室  日程が決まり次第お知らせします
★リズム教室 日程が決まり次第お知らせします
★今後、色々な行事やカリキュラムが変更するかと思いますが、決まり次第お知らせいたします
★リズム=春が来る・さよならぼくたちのほいくえん・卒園の歌・思い出のアルバム

保育のひろば★

「ひな祭り」
 ひな祭りの起源は平安時代中期(約1000年前)までさかのぼります。
その頃の人々は、3月の初めの巳の日に、上巳の節句といって無病息災を願う祓いの行事をしていました。陰陽師(占い師)を呼んで天地の神にお祈り、季節の食物を供え、また人形(ひとがた)に自分の災厄を托して海や川にながしていたそうです。また、その頃、上流の少女たちの間では、“ひいな遊び”というものが行われていました。ひいな遊びとは、いまのおままごと遊びのようなものです。長い月日の間に、こうした行事と遊びが重なり合って、現在のようなひなまつりとなりました。

★ひし餅・雛あられの色の意味
 桃色・白色・草色と三色の餅が重ねられたひし餅。ひし餅の色には、雪の下から植物の新芽が芽吹き、桃色の花を咲かせる姿を表わしているといわれています。桃色は「魔除け」、白色は「清浄、純白」、草色は「健やかな成長」の意味があり、厄除けや女の子の健やかな成長を願う食べ物です。

★縁起ものがたくさん入った「ちらし寿司」
 ひな祭り以外にもおめでたい日の料理として、よく食べられているちらし寿司。先の見通しが良くなるれんこんや、腰が曲がるほど長寿を象徴する海老、黄身と白身で金色の財宝を表わす錦糸卵など、縁起の良い食材が入っています。

3月3日、ひな祭りの日には、家族でひな祭りの歴史や食べ物の意味などを、話せると良いですね。

お知らせ
お別れ遠足 0歳児(健康医療長寿前広場)1歳児(動物公園)2歳児(タイヤ公園)3歳児(交通公園)4歳児(飛鳥山公園)5歳児(高取山)

クラス移動日(進級するクラスに移動します) 3月29日(火)~3月31日(木)