令和4年度
まだまだ、寒い時期が続いていますが、暦の上では春を迎えます。
肌に触れる冷たい風に、頬や鼻を赤らめながら子どもたちは、元気に遊んでいます。
今月は豆まきやお店屋さんごっこ・こま回し大会があります。こま回し大会に向けて4・5歳児の子どもたちは、毎日、こま回しの練習を楽しんでいます。
今月の行事も、コロナ感染状況を見ながら、感染対策を十分に配慮し、形を変える等しながら、行事が開催できるようにしていきたいと思います。
【今月の目標】
*自然の不思議さに、たくさん触れて楽しむ。
2月クラスから
すずらん
お店屋さんごっこでは、友だちと協力する気持ちを大切に、自分の役割に責任を持って頑張ります。こま回し大会では、色々な技に挑戦します。又山登りに向けてマラソン等取り入れて体力向上を目指します。
なでしこ
お店やさんごっこに向けて品物作りをしてきました。当日は、心を込めて、元気に売りたいと思います。また縦割り保育では異年齢児と交流を深め、年長になる気持ちを育てていきます。
すみれ
寒さに負けず、お散歩に出掛けます。室内でも巧技台・鉄棒・ダンスなどをして、たくさん体を動かして遊びます。また、遊びの中でお箸の練習も始めます。
きく・ゆり
縦割り保育や自由保育への参加や遠出の散歩を通じ、異年齢との交流を深めます。また2月中旬よりきく・ゆり合同保育とし、進級への期待を持ちながら、無理なく準備を進めていきます。
もも
お友だち同士の関わりが増えてきたので、やり取りを楽しめるように言葉を知らせていきます。また、外階段の手すりを使っての登り下りやすべり台を滑って園庭に行く練習もしていきます。
たけ
身の回りのできることを、少しずつ始めています。「上手に」ではなく、さりげない支援で、できた事を一緒に喜び、その積み重ねで、今後の意欲につなげていきたいです。
行事予定
- 3日(木)豆まき集会
- 9日(水)お店屋さんごっこ
- 10日(木)乳児健診
- 15日(火)身体測定
- 16日(水)こま回し大会
- 17日(木)縦割り保育
- 18日(金)巡回指導
- 19日(土)父母の会(役員の方)
- 24日(木)自由保育・歯磨き指導(5歳児)
- 25日(金)誕生日会・避難訓練
★体操教室 8日・15日・22日
★リズム教室 28日(月)
★今後、色々な行事やカリキュラムが変更するかと思いますが、決まり次第お知らせいたします。
★リズム=豆まき・ゆきのペンキ屋さん・ゆき・うれしいひなまつり
★保育のひろば ★
「子どもの脳の発達」
0歳~3歳は脳の成長期。
子どもの脳重量は、出生時で約300g。生後6ヶ月で約2倍、2歳頃には約3倍になります。そして4歳~6歳で成人の脳重量(1200~1500g)の約95%に達すると言われています。脳の発達は、重さだけで測れるものではありませんが急激に重くなるのは乳児期の特徴です。
年齢別脳の発達
0歳ごろ・・・ 生後すぐから成長するのが後頭葉や側頭葉など脳の後ろの部分です。 後頭葉は視覚などにかかわり側頭葉は視覚、言葉の習得などにかかわる部位です。また触覚、感覚などにかかわる頭頂葉も成長します。その為新生児から抱っこをしてスキンシップをとったり、目を見て優しく話しかけたりする事が大切です。
1歳ごろ・・・ 側頭葉が発達し、どんどん言葉を習得していく時期です。 言葉の発達には、相手の表情やしぐさを見て、覚えていくことも欠かせないので、たくさん話をしたり、絵本の読み聞かせをしたりする事が大切です。
2歳ごろ・・・ 「なぜ?」「どうして?」とさまざまな疑問をぶつけてくる時期ですこれは、いろいろなことに興味を持ち始めている証なので、その都度答えてあげることが大切です。
3~5歳児・・・体の動きにかかわる頭頂葉が成長のピークを迎える時期です。その為走る、ジャンプする、ボールで遊ぶなど、いろいろな運動をすると良いです。またこの時期は、指先を使う事も大切です。体や指先を使った運動をする事で、記憶をつかさどる海馬も発達します。
お知らせ
実習生が来ますので、よろしくお願いします。