お知らせ

【園だより10月号】

令和3年度

実りの秋はおいしい食材がたくさん収穫されます。たくさん食べて、体をたくさん動かして、心も体も大きくなるこの時期の子どもたちと、今月も元気いっぱい過ごしていきたいと思います。
 明日は、運動会です。この日のために、子ども達は一生懸命練習をしてきました。当日、練習の成果が発揮できることを楽しみにしています。保護者の応援が子ども達の力となりますので、拍手での応援をお願いします。

【今月の目標】

*秋の自然に親しみ、触れたり遊んだりして楽しむ。

10月クラスから

すずらん

運動会では、たくさん練習してきた事を、当日できるだけ多く、輝く笑顔と共にお見せできればと思います。 お米作りも穂が出ていよいよ収穫です。稲刈りを体験して、どのようにお米になるか学んでいきます。

なでしこ

運動会の練習に意欲的に取り組み、挑戦してきました。今度は、展示会に向けて子どもたちと考えながら 1つの作品を完成させていきます。また、秋の自然を探しに散歩に出掛けます。

すみれ

運動会で友達と力を合わせてやり遂げる経験を活かし、集団遊びや少人数で協力して作り上げるなど、友だちとの関わりを深めていきます。また、公園に沢山お散歩に出掛けたいと思います。

きく・ゆり

秋の自然を見る、香りを嗅ぐ、音を聞く、食べる、触って遊ぶ等、五感を使って楽しみます。展示会に向けて、自然物を含む、様々な素材の製作活動をしていきます。

もも

秋の自然を見つけに、保育士やお友だちと手をつないで散歩に行きます。 トイレに行く練習や、簡単な着脱など身に付けながら、身の回りのことを少しずつ自分で出来るようにしていきます。

たけ

歩ける子はゆっくり歩いて、しっかり立てるようになった子は、散歩車で季節の移り変わりを感じつつ、お散歩に出掛けます。また絵本を読んだり、手遊びをしたりしながら少しずつ待てるようにしていきます。 

行事予定

  • 2日(土)運動会
  • 6日(水)自由保育
  • 7日(木)身体測定
  • 14日(木)縦割り保育
  • 15日(金)秋の遠足(芋掘り)
  • 21日(木)焼き芋会
  • 22日(金)焼き芋会(雨天)・巡回指導
  • 27日(水)誕生日会・避難訓練

★体操教室  1日・5日・8日・12日・15日・26日
★リズム教室 4日(月)・18日(月)
★今後、色々な行事やカリキュラムが変更するかと思いますが、決まり次第お知らせいたします。
★リズム=焼き芋グーチーパー・秋あき赤い・どんぐりころころ・まつぼっくり

保育のひろば ★

脳神経

人間の脳は、3歳ごろまでに8割、6歳頃までに9割の重さまでに成長し、残りの1割は 2 0代前半までには、ほぼ完成します。脳の発達は子どもの時期に著しいため、関わり方や環境を整えることが大切です。脳の発達は一生涯続きます。子ども脳からおとな脳へと成長し、教育や仕事を通じて得た知識や経験を活かし対応する知識は、高齢まで上昇します。

0歳~5歳…「からだの脳」
 土台となるのは、「からだの脳」づくりです。脳と体の発達は、生きる上で必要な、食べる・寝る・起きる・体を動かす・排泄するなどの生命維持に必要な運動やリズムを身につけていく時期から始まります。「からだ脳」は五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)からの刺激を繰り返し受けることで育ちます。また、「太陽リズム」が大切で日々の明暗や気温差を体験し、様々に刺激を受けることが良い影響を及ぼします。

1歳~18歳…「人間らしさの脳」
 1歳頃からは、言語や運動機能、そして思想など人間らしさを司る脳の部分が育ち始めます。手や口を使う動きを繰り返し行うことで、脳内の神経同士のつながりが強化されて、脳が行動や運動を学習します。

脳神経の発達を促す行動
①触れ合う…触れ合うことで、愛情や信頼の情動形成を育みます。
②運動する…自律神経や免疫能力を活性化します。
③表現する・作る…表現する時に使う体や情緒反応はさまざまな、脳領域を活性化します。
④好奇心を満たす…好奇心を刺激することは、最高の栄養になります。
⑤よくかむ…よくかむことで、脳が覚醒し活発になります。

お知らせ

★10月2日(土)は運動会です。集合時間に遅れないようにしてください。
また、詳細につきましては、クラスだよりをお読み下さい。
★保育実習生が10月25日~11月8日まで来ますので、よろしくお願いします。