令和3年10月 NO.6
動きやすい気候になったためか、子どもたちが今まで以上に活発に運動しているように感じます。動き回り汗をかいている子もいますので、凉しい日でも水分補給や室内温度に気を付けて過ごしたいと思います。これからの季節はより一層感染症に気を付けなければいけない季節でもあります。引き続き子どもたちの健康管理、安全対策に気を配りながら、様々な活動に挑戦していきたいです。
春~夏の期間には様々な食育活動を行うことができました。感染症対策のためクラス単位の活動ではありましたが、子どもたちが興味関心をもって楽しんで活動する姿が多く見られました。今後も思い出に残るような楽しい活動を提案していきたいと思います。
とうもろこしの皮むき
すみれ組、なでしこ組、すずらん組で行いました。とても大きく立派なとうもろこしてしたが、どちらのクラスも上手にできていました。茎の部分は固くて折るのが大変でした。「もじゃもじゃがついてるね」と言ってひげの部分に興味を持っている子が多く見られました。すずらん組はむくスビードも速く、すぐに終わらせて「もう一つやってもいい?」という積極的な姿も見ることができました。ゆでとうもろこしは味が濃くて甘く人気でした。
野菜の栽培と収穫
なでしこ組は園庭で育てている野菜をたくさん収穫することができました。きゅうり、とまと、えだまめなどどれも美味しく頂きました。「もうとってもいいかな?」と野菜の様子を気にしたり「とれました!」と言って嬉しそうに給食室に持ってきてくれる姿が印象に残りました。金曜日にはまだ収穫できなかったものが月曜日にはとても大きくなっていて、夏野菜の成長速度に驚きました。
カレークッキング
すずらん組で行いました。材料の買い出しから自分たちで行い、包丁を使い野菜を切ることもしました。前日には自分の担当を確認したり、切り方をもう一度思い出していたり、とても楽しみにしている様子が見られました。カレーライスは給食でも大人気のメニューですが、自分たちで作ったものは特に美味しかったようでおかわりもたくさんしていました。楽しかった、またやりたいという声をたくさん聞けてとても良い活動になったと思います。
今年度もあっという間に折り返しとなりましたが、後半も様々な活動を予定していますので、給食だよりでまた子どもたちの様子や活動内容を紹介したいと思います。
さつま芋
今年の秋の遠足はお芋堀です。みんなの掘ってきた芋は園庭で焼きいもにして食べたいと思っています。
さつま芋といえば何を思い浮がべますか?秋という季節を連想したり、甘いスイーツを思い浮かべる人もいるのではないてしようか。
私たちの身近にある野菜ですね。給食ではおやつに「大学芋」という献立も出ます。おかずからお菓子まで様々な調理法で親しまれています。主な成分はデンプンでエネルギー源になる食材です。芋類の中では食物繊維やビタミンCも多く含みます。
ふっくらと丸みがあり、紅の色が鮮やかなものが美味しいさつま芋を見分けるポイントです。新聞紙に包み、日の当たらない場所で保管します。
さつま芋の肉巻き
材料( 2人前)
さつまいも200g・水(さらす用)適量・豚バラ肉(薄切り) 200g・塩コショウ小さじ1 /4・薄力粉大さじ1・しょうゆ大さじ1・料理酒大さじ1・みりん大さじ1・砂糖大さじ1 /2 ・サラダ油小さじ1
①さつまいもは長さ6 ~ 7cm、太さ1 ~ 2cmほどのスティック状に切り、ボウルに入れて水を注ぎ、5分程さらします。
➁耐熱ボウルに水気を切った①を入れてラップをかけます。600Wの電子レンジで2分程加熱し、粗熱を取ります。
③豚バラ肉に②をのせて巻きます。塩こしょうをふり、薄力粉をまぶします。
④中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、③を入れて焼きます。
⑤豚バラ肉の色が変わったら、しょうゆ、料理酒、みりん、砂糖を人れて、中火で煮立たせます。
⑥豚バラ肉に火が通り、汁気が少なくなったらお皿に盛り付けて完成です。
【食卓のすすめ】
給食室の改装工事を行います。2021年11月8日~ 11月30日を予定しています。この期間は給食室での調理ができないので、外部委託した給食が保育園に届き、こちらを子どもたちは食べる予定てす。通常通りの給食提供開始は12月1日を予定しています。この期間は工事の都合により前後する場合もございますのでご了承ください。ご理解とご協力をよろしくお願い致します。職員一同、新しい給食室でまた給食を作れる日を楽しみにしています。