令和3年度
新年度が始まり、あっという間に1ヶ月が経ちました。少しずつ新しい環境に慣れ、子どもたちの笑顔も増えてきました。外気浴が気持ち良い季節となり、戸外で過ごす時間を増やしながら季節や自然を楽しみたいと思います。
【今月の目標】
※身近な自然に触れながら戸外あそびを楽しむ。
5月クラスから
すずらん
お米作りに挑戦。種もみから育て、泥んこになって田植えをし、お米や食物の大切さを体感します。縦割り保育では、リーダーの役割を知り、ペアのお手伝い等、グループのお手本となって頑張ります。
なでしこ
戸外あそびや散歩がとても心地よく、草花摘みや虫探しをしたり、こどもたちなりのルールで鬼ごっこなどをして楽しんでいます。食育では、大きくなるのを楽しみにしながら野菜栽培していきます。
すみれ
少し遠くの公園に、沢山お散歩に出かけ体力作りをしたいと思います。縦割・自由保育など異年齢児とのかかわりも増やしていきます。生活の流れを知り、自分自身で行えるようにしていきます。
きく・ゆり
お散歩や戸外で身体を存分に動かしてあそび心地よさを感じていきます。ホールで巧技台を使って体育あそびをします。室内では、感触あそびを取り入れ、好奇心の芽生えを促し、夏の水あそびに繋げていきます。
もも
少しずつ新しい環境に慣れ、子どもたちの笑顔も増えてきたように感じます。お天気の良い日は、少し遠い公園へ出かけたり、季節や自然を感じながらたっぷり戸外あそびを楽しみます。
たけ
園生活に少しずつ慣れ始め、笑顔が増えたように感じられます。散歩など戸外で過ごす時間を少しずつ増やし、体調管理に注意しながら、春を楽しんでいきたいと思います。
行事予定
- 12日(水)縦割り保育(半日)
- 13日(木)身体測定・乳児健診
- 19日(水)自由保育・巡回指導
- 22日(土)父母の会バザー打合せ
- 27日(木) 歯科検診
- 28日(金) 誕生日会・避難訓練
★体操教室 11日・18日・25日
★リズム教室 7日・24日
★今後、色々な行事やカリキュラムが変更するかと思いますが、決まり次第お知らせいたします。
<リズム> つばめ・はだかんぼう・小鳥のうた・森のくまさん・お母さん
★保育のひろば ★
子どもはどうして泣くの?《パート1》
★「泣く」ことは強い感情表現
悲しさや悔しさ、うれしさなどの強い感情が心のなかから溢れたときに、人間は涙を流します。子どもにとって「泣く」ことは、強い感情を外に放出し、気持ちを落ち着かせる働きがあるのです。
《年齢別泣きの原因・対処法》
0歳~1歳 (原因)
生理的な欲求を満たしたいから。生まれたばかりの子どもが泣くのは、眠たい、お腹がすいた、寒い、暑い、おむつが汚れたといった、生理的な欲求 がみたされないことで泣くことが多いです。
(対処法)
新生児の泣きは、生理的なものである場合が多いため、ミルクをあげる、おむ交換する、寝かしつける、などの対応をする。新生児は、明確な理由がなくても「なんとなく不安」でなくケースもあります。
1歳~2歳(原因)
自分の気持ちを主張したいから。自我が芽生え始め、「これはイヤ」「あれはイヤ」と自分の意思が出てくるのですが、言葉でうまく伝えられない為、泣くことが多いです。
(対処法)
選択肢を与えて子どもに選ばせる。食事や着替えの際、何を提案しても泣きやまなかったり、反抗されたりする場合は「Aにする?それともBにする?」というイメージで選択肢を提示して、子どもに選ばせるのが効果的です。