令和3年度
いよいよ梅雨の時期に入ります。あじさいの花は、雨に濡れると花や葉がより鮮やかに見えます。この時期にしか見ることができない、季節の移り変わりが感じられる花です。
保育園では、子どもたちが植えた夏野菜の苗は、雨が降るごとに大きく成長しています。苗の水やりは、クラスで当番を決め毎日楽しんでやっています。実りの夏が待ち遠しいですね。
【今月の目標】
*安心して過ごす中で、大人や他児との関わりを楽しむ。
6月クラスから
すずらん
お友だちと話し合って役割を決め、カレークッキングに挑戦します。雨の日には、ホールで鉄棒や縄とび、集団あそびを取り入れていきます。晴れ間を見つけて図鑑を持って散歩に出掛け、梅雨期の自然探しも楽しみます。
なでしこ
夕涼み会に向けて、当日行うスイカ割や体操、フルーツバスケットなど、ルールのあるあそびを楽しみます。また、梅雨の晴れ間には、散歩に出掛け、十分に体を動かしてあそびます。
すみれ
梅雨の合間を見て、遠くの公園にお散歩に行きます。雨の日でもホールで巧技台・鉄棒などで、体をたくさん動かしていきます。生活面では、洋服の前後、靴の左右あっているかなど指導していきます。
きく・ゆり
今月も引き続き、運動あそびに取り組みます。梅雨時の自然現象を見たり感じたりしながら、室内でのあそびを充実させ、小麦粉粘土もじっくりと楽しみたいと思います。
もも
雨の日は、鉄棒やリトミックを取り入れ、全身運動をして室内あそびを、充実させていきます。晴れた日は、お友だちと手を繋ぎ散歩に出掛け、園庭あそびでは、好きなあそびを楽しみます。
たけ
はいはいができた、人見知りが始まった等と心も体も少しずつ成長した姿を見せてくれ、毎日とても新鮮です。梅雨に入り、外に出られなくても、廊下やホールを利用して、たっぷり体を動かしていきたいと思います。
行事予定
- 2日(水)縦割り保育
- 3日(木)春の健康診断
- 9日(水)自由保育
- 10日(木)身体測定
- 11日(金)巡回指導
- 29日(火)誕生日会・避難訓練
★体操教室 1日・8日・15日・22日
★リズム教室 11日(金)・25日(金)
★今後、色々な行事やカリキュラムが変更するかと思いますが、決まり次第お知らせいたします。
★リズム=かたつむり・かえるの歌・時計のうた・あめ・歯をみがきましょう
★ 保育のひろば ★
子どもはどうして泣くの?《パート2》
2歳~3歳(原因)
何事も自分でやりたいから。
一人でできることも多くなってくる為、何事も自分でやりたくなる場面が増えてきます。例えば、ベビーカーや自転車に乗らず、自分で歩きたくて泣いてしまうなどのケースがあります。
(対処法)
子どもの気持ちに共感してあげる。
「だっこしてほしい」「じぶんで歩きたい」「○○したい」など子どもはさまざまな要求をしてきますが、いつも対応できる訳ではありません。ただ、子どもの気持ちを否定したり無視したりしまうと泣きがエスカレートする場合があります。「○○してほしいの~でも今これが終わってからね!」などと、子どもの気持ちを受け止めたうえで出来る範囲の対応をすることが大切です。
3歳~5歳(原因)
うまくできないから。
いろいろな事にチャレンジし、親がしている作業などを見て、自分でやりたがる時期です。しかし子どもは、まだ手先が器用に動かせなかったり、仕組みを理解していなかったりするため、うまくいかない場面も多いです。
(対処法)
子どもができない部分だけをサポートする。
自分でやりたいのにうまくできなくて泣いている、親が代わりにやろうとするとさらに泣くという場合は、部分的にサポートしてあげることが大切です。「どの部分が難しいの?」と子どもに聞いてみるのも良いでしょう。
絵本紹介
- 0歳児 じゃあじゃあびりびり
- 1歳児 だるまさんがころんだ
- 2歳児 きんぎょがにげた
- 3歳児 なんでやねん
- 4歳児 ようかいしりとり
- 5歳児 3びきのやぎのがらがらどん