• たけ

    0歳児

    前期
    健康で安全な環境を作り、快適に生活できるようにする、保育士との関わりを大切にする。
    中期
    離乳を進め幼児食への移行を図る、情緒の安定を図る。
    後期
    発語の意欲を育てる、身体活動を十分に行えるように、安全で活動しやすい環境を整える、午睡の時期が安定してくる。
  • もも

    1歳児

    前期
    健康で安全な環境を作り、快適に生活できるようにする、保育士との関わりを大切にする。保育園の生活リズムに慣れる。
    中期
    のびのびと活動し、丈夫な身体を作る。探索活動を充分にする、なぐり書きをする。
    後期
    生活習慣のかたづけをする、絵本や紙芝居に興味を示す、トイレに座る。
  • きく・ゆり

    2歳児

    前期
    室内・室外で活発に活動する、トイレを使用する。衣服の着脱の練習を始める。大人の生活等の模倣遊びをする。
    中期
    自分から遊び相手を求めて遊ぶ、自分の所有物を理解する、経験したことに興味をもち表現する。
    後期
    音楽に合わせて走ったり跳ねたりする、食事・排泄が自分でできる。友達と遊べるようになる、日常生活で必要な話ができるようになる。
  • すみれ

    3歳児

    1学期
    保育士や友達の助けによって積極的に遊ぶ、自分の物、他人の物を理解する。日常生活や身近なことを正しい言葉で表現する。絵画活動では不十分ではあるが描くことができる。
    2学期
    衣服の着脱は大体できる。気の合った友達と活発に遊ぶ、動物や虫に興味をもち比較したり名前を知る。表現活動の基礎的技術を身につける。
    3学期
    基本的な生活習慣を完成する。簡単な決まりや生活のできごとなどの話し合いができる。大人の話を落ち着いて聞く、身につけた技術を使っていろいろ活動する。
  • なでしこ

    4歳児

    1学期
    仲良しの友達とよく遊ぶ。飼育・観察を通して草花や小動物に興味や親しみをもつ。表現活動では技術も深まりいろいろな材料を使うことができる。
    2学期
    友達とのつながりが広まり、ごっこ遊びやグループ遊びが活発になる。事実と言葉の食い違いが少なくなる、物の名前や覚えた言葉を盛んに使う。表現活動では細やかな技術が伸びる。
    3学期
    遊びや仕事に積極的に参加する、グループでの活動が上手になる。事実に即した話が出きる。表現活動では技術の工夫・材料の選択に意欲をもつ。
  • すずらん

    5歳児

    1学期
    食事の片付けや当番等がきちんとできる。小グループでの活動がスムーズにできる。小動物や草花を継続して観察することができる。話し合いが上手になり、体験したことを他人に伝えられる。表現活動では技術・材料の使い方が確実になる。
    2学期
    ルールのある体育遊びを活発にする。自分たちの活動について話し合い・実行する。物事に積極的に疑問をもち物事の発見に熱中することができる。
    3学期
    生活の発展成長について具体的に反省することができる。物事の意味や使い方等を理解する。文字や数字を意欲的に覚える。グループのリーダーとして行動する(縦割り保育など)総合表現ができ、一人ひとりの表現力が確かになる。

保育時間

保育時間(保育標準時間):
午前7時00分〜午後18時00分(11時間開所)
保育短時間:
午前8時45分〜午後16時45分

延長保育

  • 「月極」月の10日以上利用の場合
  • 「保育標準時間スポット」月10日未満の不定期利用
  • 「保育短時間スポット」保育短時間認定を受けた利用者が利用する、下記時間帯の延長保育。
    • 7時00分〜8時45分まで
    • 16時45分〜18時00分まで

保育短時間認定を受けた利用者が18時00分以降の、通常開始時間を超えて利用する場合はさらに延長保育料が発生します。延長保育の利用期間中に勤務状況に変更があった時は保育園にお知らせください。チャイムが鳴り終わってのお迎えは延長保育となります。